渋温泉 金具屋に行ってきました!
2023.08.27
こんにちは☀
新町バイパス店の高橋です🙂
お盆休みを利用して、長野県の渋温泉にある金具屋に行ってきました!
金具屋は登録有形文化財の宿で、ジブリ映画で有名な「千と千尋の神隠し」の舞台になったと言われている旅館です。
旅館に到着してみると雰囲気がすごかったです!🤗
実際に宿泊している人よりも、旅館の前で写真を撮影している人の方が
多いのではないかと思う程でした・・・!📸
夜になると、さらに撮影の人が増えていました・・・!😳
旅館の中は、昭和初期の建物がそのまま残っています。
旅館で行われている館内ツアーに参加して、いろいろと建物の説明を聞くことができました!
肝心の温泉は熱めの湯でしたが、館内には2つの大浴場と露天風呂、さらに5つの貸し切り風呂がありました。
貸切風呂は予約制ではなく、空いていれば利用可能で、入って内側からカギをかけて入浴するというルールでした♨
全てに入ることも可能でしたが、僕は部屋から一番近かった「岩窟の湯」という洞窟の中のような温泉に入りました。
夜になると、温泉街でお祭りが行われていて各旅館の前に出店がでたりしていて、歩いていて楽しい空間でした😄
射的場があって挑戦したかったですが、行列ができていたので断念し、
沢山の子どもたちに混ざって、独楽回しをして楽しんで旅館に戻りました。
温泉街にも9か所の無料温泉があり、入り放題でしたが
今回は旅館の温泉だけに入ったので、機会があれば温泉巡りに訪れたいと思いました・・・!😆
次はどこの温泉に行ってみようか考え中です・・・

梅酒を漬けました🍹
2023.08.23
こんにちは、新町バイパス店の高橋です😊
梅が実る6月頃になると、3年前から毎年梅酒を漬けています🍹
実家の庭の梅の木から採った梅をよく洗ってから楊枝を使ってヘタの部分を丁寧に取り除きます。
日陰でよく乾燥させてからボトルに!🧴
梅⇒角砂糖⇒梅⇒角砂糖の順番に積むように入れてからお酒を注ぎます
今年は、日本酒ベースの梅酒にしてみました!😋
(いつもは、ホワイトリカー)
毎年、漬けたら絶対に1年間は、「見ない」「動かさない」という
ルールを決めて、キッチンの食器棚の裏に隠しています🙈🙉
新たに漬けたボトルを隠す時に、1年前のボトルを取り出します・・・
上手に漬かったようでした・・!🤗
一昨年のボトル、去年のボトル、今年のボトルを並べてみました👀
一昨年のボトルは殆ど残っていませんが、2年物ということになります👏
出来上がった梅酒は、キャンプに行く時など持って行ってチビチビ飲むのですが、友人とキャンプに行く時などにも持って行っています!
なかなか好評で、去年漬けた梅酒も友人に狙われています・・・笑
今年のキャンプで飲むのが楽しみです。
簡単に漬けることができるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。😊

戦場ヶ原 日光湯川に行ってきました😊
2023.08.19
こんにちは、新町バイパス店の高橋です。
当店の関口マネージャーから休日の釣行写真が届きましたのでご紹介します!🎣
関口マネージャーは渓流釣りが趣味でいろいろなところに出かけているようですが
今回は奥日光戦場ヶ原の湯川へ出かけてきたようです!
下界では38度、39度と猛暑日を記録しているなか
奥日光は22度くらいの温度で快適な釣りだったようです😊
川は遊歩道が整備されており、水が綺麗で幻想的な風景が広がっています🌱
今回の狙いは「ブルックトラウト🐟」
ブルックトラウトとは、日本では一部にしか生息しておらず
カワマスといわれる淡水魚で、サケ目サケ科イワナ属に分類されるイワナの仲間です🐟
途中、鹿の親子に遭遇したりしながら、川を進みながらの釣りを楽しんできたようです🎵
見事に狙いのブルックトラウトも釣り上げたようです👏
また、どこかに釣りに行った話を聞いた時にはご紹介しますね。

ウッドスピーカー作りました!🌲
2023.07.20
こんにちは、新町バイパス店の高橋です!
先日の上野村ツーリングの時に購入してきたヒノキの端材を使用して、
以前から作りたかったウッドスピーカーを製作したのでご紹介します🙌
『ウッドスピーカーとは』
電源が不要で音を大きく響かせるスピーカーのことです!
スマホをセットして音楽を再生すると音を増幅させることができます📣
本体内部で反響・音の通り道ができるため音が響いて
音波の振動を吸収してノイズを軽減、音が大きくなるという仕組みです
電源を使用しないため、キャンプに行った時など
アウトドアで使用するのに適したエコロジカルなスピーカーです✨
購入した3枚の端材のうち、2枚を使ってウッドスピーカーを作っていきます。
まず、前面になる端材にスピーカーのメインとなる丸穴を開けて
背面側の端材には、スマートフォンをセットする溝と音の通り道を掘っていきます。
この作業には、トリマーを使用しました。
こちらの工具はいろいろできることが多く、好きな工具の一つです・・・!🙈🤍
前面の穴の周りの角を丸く整えて(こちらもトリマー使用)
前面と背面の板を張り合わせてしっかりと貼り付けます!
しっかりと張り付いたら
すべての角を丸く加工してからサンダーで表面をきれいに整えます。
最期にオイルを塗って乾燥させればウッドスピーカーの完成です!⭐
端材特有の木の節目もいい感じに見えます👏
スマートフォンで音楽を流しながらのテストを行い
見事に音が増幅されていることが確認できました◎
興味のあるかたは、お気軽にお声がけください!
いつでも使えるように、普段から車に積んでありますので音の増幅を体験していただけると思います😊

13ページ(全33ページ中)