【初代・2代目エンジニアウエア(=つなぎ)】
2021.07.09
今回は、当社のエンジニアが着用している「ウェア(つなぎ)」を紹介させていただきます。
写真は、初代・2代目です(現在は6代目)。


なお当時の職名は、現在の「エンジニア」ではなく、「メカニック(略称:メカ)」と呼ばれてました。
初代・2代目の着用歴がある社員さんに、思い出・印象を聞いてみました。
「(クルマを持ち上げる)リフトはないので、『寝板』でクルマの下に潜り、作業。
つなぎは、いつも真っ黒だった」
「営業所(現在の店舗)に洗濯屋さんが来てくれて、毎日大量に洗濯してくれていた」
「『初代世代』メカは、見た目、怖いひとが多かった。実際、怖かった」
「2代目は、腰の『ジャバラ(長さ調整)』がなく、ウェアが突っ張り、座りにくかった」
着用歴のある社員さんは、このように、当時を懐かしそうに語ってくれました。
一方で、現在のつなぎは、安全性・作業性が進化しているんだな、とも感じました。
余談ですが、2代目を新品のまま持っている社員さんもいるようです。
それがこちら。

現役のエンジニアさんがそれを着用したら、どう感じるでしょうか。
機会があれば聞いてみたいです。
写真は、初代・2代目です(現在は6代目)。


なお当時の職名は、現在の「エンジニア」ではなく、「メカニック(略称:メカ)」と呼ばれてました。
初代・2代目の着用歴がある社員さんに、思い出・印象を聞いてみました。
「(クルマを持ち上げる)リフトはないので、『寝板』でクルマの下に潜り、作業。
つなぎは、いつも真っ黒だった」
「営業所(現在の店舗)に洗濯屋さんが来てくれて、毎日大量に洗濯してくれていた」
「『初代世代』メカは、見た目、怖いひとが多かった。実際、怖かった」
「2代目は、腰の『ジャバラ(長さ調整)』がなく、ウェアが突っ張り、座りにくかった」
着用歴のある社員さんは、このように、当時を懐かしそうに語ってくれました。
一方で、現在のつなぎは、安全性・作業性が進化しているんだな、とも感じました。
余談ですが、2代目を新品のまま持っている社員さんもいるようです。
それがこちら。

現役のエンジニアさんがそれを着用したら、どう感じるでしょうか。
機会があれば聞いてみたいです。