カロ高の歴史【カローラの発売】
2021.06.24
55周年記念企画 カロ高の歴史を振り返る
第4弾!
昭和41年(1966年)7月に、47名で「パブリカ高崎」として創業した弊社。
同年10月には「トヨタパブリカ高崎」に社名変更、そして本社を開設。
同年11月には、「カローラ」の発表会を行っております。
創業初年は大変慌ただしかったのかな、と推測されます。
写真は、発表会の様子です。
場所は、高崎問屋町の展示会館(現在のビエント高崎さんの「ビックキューブ」)。




競合大衆車の排気量が1,000ccに対して、カローラは1,100cc。
「プラス100の余裕」というキャッチコピーも奏功し、カローラは販売台数を伸ばしていきました。
「よく売れた。色がお客様の希望に合わなくても、早く乗りたいから、違う色でも売れた」-。
「フロアシフトが斬新」-。
「自動車税は500cc刻みなので、税金面では若干不利だが、それを上回る性能・高級感があった」-。
弊社の社史には上の言葉が残っています。
一方で、
「休みは盆・暮れ・正月だけ」-。
「土日も仕事、毎日12時は当たり前」-。
「若い人しか、職場にはいない。いつも飛び回っていた」-。
との声も・・・。
カローラはご存知の通り、お客様のご支持のおかげで
「昭和・平成」から「令和」の現在にも受け継がれる
トヨタを代表するロングセラーカーになりました。
当時の展示会にいた弊社メンバーは、
あの時カローラがここまでのクルマに成長すると予想したでしょうか。
あくまで推測ですが、そんなことを考える余裕はなく
ただひたすら、お客様のため、カローラ販売のため「飛び回っていた」のでしょう。
カローラ発売から3年半後の昭和44年3月、弊社は現在の社名である
「トヨタカローラ高崎」に社名を変更しました。

<主要スペック トヨタ カローラ(KE10)>
・全長×全幅×全高:3845×1485×1380mm
・ホイールベース:2285mm
・重量:710kg
・エンジン型式・種類:K型・直4 OHV
・排気量:1077cc
・最高出力:60ps/6000rpm
・最大トルク:8.5kgm/3800rpm
・トランスミッション:4速MT
・タイヤサイズ:6.00-12 4P
・価格:49万5000円(当時の大卒初任給 24,900円)
第4弾!
昭和41年(1966年)7月に、47名で「パブリカ高崎」として創業した弊社。
同年10月には「トヨタパブリカ高崎」に社名変更、そして本社を開設。
同年11月には、「カローラ」の発表会を行っております。
創業初年は大変慌ただしかったのかな、と推測されます。
写真は、発表会の様子です。
場所は、高崎問屋町の展示会館(現在のビエント高崎さんの「ビックキューブ」)。




競合大衆車の排気量が1,000ccに対して、カローラは1,100cc。
「プラス100の余裕」というキャッチコピーも奏功し、カローラは販売台数を伸ばしていきました。
「よく売れた。色がお客様の希望に合わなくても、早く乗りたいから、違う色でも売れた」-。
「フロアシフトが斬新」-。
「自動車税は500cc刻みなので、税金面では若干不利だが、それを上回る性能・高級感があった」-。
弊社の社史には上の言葉が残っています。
一方で、
「休みは盆・暮れ・正月だけ」-。
「土日も仕事、毎日12時は当たり前」-。
「若い人しか、職場にはいない。いつも飛び回っていた」-。
との声も・・・。
カローラはご存知の通り、お客様のご支持のおかげで
「昭和・平成」から「令和」の現在にも受け継がれる
トヨタを代表するロングセラーカーになりました。
当時の展示会にいた弊社メンバーは、
あの時カローラがここまでのクルマに成長すると予想したでしょうか。
あくまで推測ですが、そんなことを考える余裕はなく
ただひたすら、お客様のため、カローラ販売のため「飛び回っていた」のでしょう。
カローラ発売から3年半後の昭和44年3月、弊社は現在の社名である
「トヨタカローラ高崎」に社名を変更しました。

<主要スペック トヨタ カローラ(KE10)>
・全長×全幅×全高:3845×1485×1380mm
・ホイールベース:2285mm
・重量:710kg
・エンジン型式・種類:K型・直4 OHV
・排気量:1077cc
・最高出力:60ps/6000rpm
・最大トルク:8.5kgm/3800rpm
・トランスミッション:4速MT
・タイヤサイズ:6.00-12 4P
・価格:49万5000円(当時の大卒初任給 24,900円)