【トヨタ初の大衆車「パブリカ」】
2021.06.16
「パプリ~カ♪花が咲いーたーらー♪」-。
近年こんな歌がはやりましたね。
今回お話するのは「パプリカ」ではなく、トヨタ初の大衆車【パブリカ】です。
かつて、トヨタには「パブリカ」というクルマがありました。
そして当社の創業時の社名は「パブリカ高崎」。
今回は、社名に付された「パブリカ」というクルマを紹介させていただきます。
パブリカは昭和36年(1961年)6月発売されたトヨタ初の大衆車。
「パブリック・カー」からの造語です。車名は一般公募されました(応募数108万通、賞金は100万円)


残念ながら、パブリカの「販売」経験がある社員さんは現在、当社には在籍しておりません。
ただ、「整備」経験がある社員さんはおり、パブリカの印象を聞くと、
・「空冷エンジンだった」
・「燃料メーターがなく、給油口で確認した」
・「パタパタ音がした」
とのこと。
現代の「静かなエンジン」に慣れている私たちからすると違和感があるのかもしれませんが、
「パタパタ音」も慣れれば、きっと心地の良いものだったのでしょう。
ただ、当初は販売では苦戦。
販売価格を抑えるため、内装・装備が簡素過ぎたのか
お客様に支持されなったようです。
しかしその後、デラックス版の設定、マイナー・モデルチェンジによる改善などにより
内外装に高級感を演出したことが奏功し、販売台数は軌道に乗り
車名通り、「大衆車」の「先駆け」的存在になりました。


「パブリカ」はその後販売される「カローラ」に、大衆車の主役を譲ることになりますが
トヨタ創業以来の宿願である「国民大衆車の量産・量販」を体現したクルマであると言えるでしょう。
当社にとっても、創業時の経営を支えくれたクルマであることは間違いありません。
<主要スペック:トヨタ パブリカ (UP10型)>
・全長3520㎜
・全幅1415㎜
・全高1380㎜
・ホイールベース2130㎜
・車重580kg
・FR・U型空冷水平対向2気筒697cc
・最高出力28ps/4300rpm、最大トルク5.4kgm/2800rpm
・変速機4速コラムMT・乗車定員4名・最高速110km/h
・販売価格38万9000円(当時の大卒初任給は14,817 円)
<昭和36年の主な出来事>
・ソ連宇宙船ボストーク1号がユーリイ・ガガーリン飛行士を乗せ、人類初地球一周に成功
・大関の柏戸(第47代)、大鵬(第48代)が同時に横綱昇進
<「国民車構想」>
「一定の要件を満たす自動車の開発に成功すれば、国が製造販売を支援する」-。
昭和30年5月、一部メディアが、通商産業省(現 経済産業省)筋の話として
「国民車育要要綱案(国民車構想)」を報道。
結果的に、「大衆車」に対して補助を行うことはなかったのですが
政府が当時、国産メーカーに対して、小型大衆車の普及を後押しする動きがあったようです。
こういった時代背景もあり、自動車各メーカーは当時、小型大衆車の量産に向け開発競争をしていました。「パブリカ」はまさに「国民車」になるべく、期待を背負って誕生したのでしょう。
近年こんな歌がはやりましたね。
今回お話するのは「パプリカ」ではなく、トヨタ初の大衆車【パブリカ】です。
かつて、トヨタには「パブリカ」というクルマがありました。
そして当社の創業時の社名は「パブリカ高崎」。
今回は、社名に付された「パブリカ」というクルマを紹介させていただきます。
パブリカは昭和36年(1961年)6月発売されたトヨタ初の大衆車。
「パブリック・カー」からの造語です。車名は一般公募されました(応募数108万通、賞金は100万円)


残念ながら、パブリカの「販売」経験がある社員さんは現在、当社には在籍しておりません。
ただ、「整備」経験がある社員さんはおり、パブリカの印象を聞くと、
・「空冷エンジンだった」
・「燃料メーターがなく、給油口で確認した」
・「パタパタ音がした」
とのこと。
現代の「静かなエンジン」に慣れている私たちからすると違和感があるのかもしれませんが、
「パタパタ音」も慣れれば、きっと心地の良いものだったのでしょう。
ただ、当初は販売では苦戦。
販売価格を抑えるため、内装・装備が簡素過ぎたのか
お客様に支持されなったようです。
しかしその後、デラックス版の設定、マイナー・モデルチェンジによる改善などにより
内外装に高級感を演出したことが奏功し、販売台数は軌道に乗り
車名通り、「大衆車」の「先駆け」的存在になりました。


「パブリカ」はその後販売される「カローラ」に、大衆車の主役を譲ることになりますが
トヨタ創業以来の宿願である「国民大衆車の量産・量販」を体現したクルマであると言えるでしょう。
当社にとっても、創業時の経営を支えくれたクルマであることは間違いありません。
<主要スペック:トヨタ パブリカ (UP10型)>
・全長3520㎜
・全幅1415㎜
・全高1380㎜
・ホイールベース2130㎜
・車重580kg
・FR・U型空冷水平対向2気筒697cc
・最高出力28ps/4300rpm、最大トルク5.4kgm/2800rpm
・変速機4速コラムMT・乗車定員4名・最高速110km/h
・販売価格38万9000円(当時の大卒初任給は14,817 円)
<昭和36年の主な出来事>
・ソ連宇宙船ボストーク1号がユーリイ・ガガーリン飛行士を乗せ、人類初地球一周に成功
・大関の柏戸(第47代)、大鵬(第48代)が同時に横綱昇進
<「国民車構想」>
「一定の要件を満たす自動車の開発に成功すれば、国が製造販売を支援する」-。
昭和30年5月、一部メディアが、通商産業省(現 経済産業省)筋の話として
「国民車育要要綱案(国民車構想)」を報道。
結果的に、「大衆車」に対して補助を行うことはなかったのですが
政府が当時、国産メーカーに対して、小型大衆車の普及を後押しする動きがあったようです。
こういった時代背景もあり、自動車各メーカーは当時、小型大衆車の量産に向け開発競争をしていました。「パブリカ」はまさに「国民車」になるべく、期待を背負って誕生したのでしょう。